加佐村(読み)かさむら

日本歴史地名大系 「加佐村」の解説

加佐村
かさむら

[現在地名]三木市加佐

平田ひらた村の東に位置する。宝治元年(一二四七)一一月二日の勧学院政所下文案(経光卿維摩会参向記紙背文書)に加佐とみえる。嘉吉元年(一四四一)二月二九日、加佐の住光じゆうこう院が炎上している(「建内記」同年三月八日条)。住光院住持は浄花じようけ(現京都市上京区)を通じて魚住彦左衛門入道を訴えており、同年三月一七日に出頭命令が出されている(政所方書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む