加増村(読み)かますむら

日本歴史地名大系 「加増村」の解説

加増村
かますむら

[現在地名]小諸市加増

小諸城下与良よら町と蛇堀じやぼり川を隔てて相対し、東は柏木かしわぎ村につづく。村域には縄文時代後期の竪穴式住居跡があり、七〇基余の古墳を数えた。ここの遺跡で特徴的なのは馬具類の出土が目立つことである。以後中世まではつまびらかでないが、乙女おとめ城・加増城とよばれる古城跡もある。

北国脇往還は小諸城下から蛇堀川を渡って加増村に入ると、左折して柏木村に向かう支道を分岐する。地域内には皮細工・牢番などを職とする人々がおり、小諸城下と蛇堀川を隔てて相対しているのでむかい町ともよばれた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 柏木

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む