蛇堀川(読み)じやぼりがわ

日本歴史地名大系 「蛇堀川」の解説

蛇堀川
じやぼりがわ

浅間山(二五四二メートル)とその外輪山黒斑くろふ(二四一四メートル)の間の湯の平ゆのたいら付近に源を持ち、上流では小諸市と北佐久郡御代田みよた町との境界をなし、途中で幾つかの湧水を合わせて市内川端かわばた地籍で千曲川に合流する。

途中和久井堰わくいせぎ塚越つかごし堰を分けて、柏木かしわぎ加増かます・小諸など旧町村の灌漑用水となっていて赤土あかど堰ともよばれた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む