小諸城下(読み)こもろじようか

日本歴史地名大系 「小諸城下」の解説

小諸城下
こもろじようか

浅間山の南西麓、千曲川の断崖上に構築された小諸城の東北に形成されており、東は蛇堀じやぼり川、西北方はおおむね栃木とちぎ川に限られて、東より与良よら町・あら町・ほん町・いち町と続く。

〔城下の形成〕

小諸城下町の形成は、長享元年(一四八七)大井伊賀守光忠が鍋蓋なべぶた城を現本町付近に築いた時に始まる。佐久に侵入した武田氏は天文二三年(一五五四)には「八月六日ニサクノカウリノ要カイ一夜ニ九ツヲチ申候、(中略)小室モ自ラヲチ申候」(勝山記)とあるように鍋蓋城を手に入れた。武田信玄は小諸を佐久・小県ちいさがた地方の鎮台とすべく、鍋蓋城をも取り入れ、田切地形を利用して本丸・二の丸・三の丸を構えた新城を築いた。信玄がここを重要な拠点と考えていたことは「上杉輝虎ノ兵ノ上野沼田ニ移ルトノ報ニヨリ、小諸城将小山田昌行等ヲシテ、佐久郡同心衆等ヲ集メ、城ノ警戒ヲ厳ニセシ」めたことでも知られる(小山田文書)。天正一八年(一五九〇)仙石氏入城、慶長の末期頃までに城の大改修を行った。また城下町の建設と同時期に行われた北国脇往還の整備によって、宿場としての機能も果すことになった。

与良村・松井まつい村・小諸村・宇当坂うとうざか村・手城塚てしろづか村など付近に散在していた村々の人戸が、しだいに往還沿いに集められ、小諸与良町・小諸本町・小諸市町となった。小諸与良町は与良村より出た与良町と、松井村より出た荒町とに分れており、城下町としては一町を形成しながら例えば元禄一六年(一七〇三)の牧野康重新知郷村引渡証文(牧野一郎氏蔵)などの領知関係文書では「与良・松井」と記されている。

仙石氏二代(五万石)に続いて、元禄一五年までの間に徳川忠良(六万石)・松平憲長(五万五千石)・青山氏(三万石)・酒井氏(三万石)・西尾氏(二万七千石)・石川氏(二万石)交代在城、元禄一六年牧野氏(一万五千石)が入城して一〇代にわたり廃藩に至る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android