加藤倉吉(読み)カトウ クラキチ

20世紀日本人名事典 「加藤倉吉」の解説

加藤 倉吉
カトウ クラキチ

大正・昭和期の印刷技術者 大蔵省印刷局彫刻課長。



生年
明治27(1894)年1月11日

没年
平成4(1992)年11月16日

出身地
東京

経歴
明治43年大蔵省印刷局に入り、昭和24年彫刻課長で退職するまで、紙幣切手の原版彫刻に従事聖徳太子板垣退助の紙幣、乃木希典東郷平八郎の切手などを手がけた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「加藤倉吉」の解説

加藤倉吉 かとう-くらきち

1894-1992 大正-昭和時代の印刷技術者。
明治27年1月11日生まれ。43年大蔵省印刷局にはいり,昭和24年彫刻課長で退職するまで,紙幣や切手の原版彫刻を手がけた。紙幣では聖徳太子や板垣退助,切手では乃木希典(まれすけ)や東郷平八郎像など。平成4年11月16日死去。98歳。東京出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む