デジタル大辞泉
「東郷平八郎」の意味・読み・例文・類語
とうごう‐へいはちろう〔トウガウヘイハチラウ〕【東郷平八郎】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
とうごう‐へいはちろう【東郷平八郎】
- 軍人。元帥・海軍大将。侯爵。名は実良。旧薩摩藩士で維新後海軍士官。日清戦争に豊島沖海戦で活躍。日露戦争には連合艦隊司令長官としてバルチック艦隊を破った。のちに東宮御学問所総裁。弘化四~昭和九年(一八四七‐一九三四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
東郷平八郎
とうごうへいはちろう
(1847―1934)
明治・大正期の海軍軍人。弘化(こうか)4年12月22日生まれ。薩摩(さつま)藩出身。初め仲五郎(なかごろう)と称し、元服して平八郎と称す。薩英戦争に参加後、1866年(慶応2)薩摩藩の海軍に入る。戊辰(ぼしん)戦争に薩摩藩の軍艦「春日(かすが)」に士官として乗り組み、阿波(あわ)沖で幕府艦「開陽(かいよう)」と戦う。この海戦は日本における欧式軍艦間の交戦の嚆矢(こうし)になった。維新後の新海軍においては、1871年(明治4)4月から1878年5月までイギリス留学。1879年12月海軍少佐、1894年6月「浪速(なにわ)」艦長になり日清(にっしん)戦争に出役。1898年5月に中将、1903年(明治36)12月連合艦隊司令長官になり、翌1904年6月に大将。日露戦争の日本海海戦(1905年5月27日)で、ロシアのバルチック艦隊を完破し、一躍世界的名声を得、「東洋のネルソン」と称された。1913年(大正2)4月元帥、翌1914年4月東宮御学問所総裁になり、昭和9年5月30日の死去の直前に侯爵となり、国葬で葬られた。
[遠藤芳信]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
東郷平八郎
没年:昭和9.5.30(1934)
生年:弘化4.12.22(1848.1.27)
明治大正昭和期の海軍軍人。薩摩(鹿児島)藩士東郷吉左衛門,妻益子の4男,妻は子爵海江田信義の娘テツ。日露戦争における日本海海戦の凱旋将軍として圧倒的名声を誇る。そのため多数の伝記があるが,日露戦争後から死去する昭和9(1934)年までの29年間は知られず,誤解されてきた側面が多い。明治4(1871)年から11年までイギリスに長期留学したが,その前までは非常なおしゃべりで大久保利通に注意されたことさえある。しかし留学中寡黙の人に変身,終生変わるところがなかった。異なる言語習慣に苦しんだ末の変質で,英国人の友人ができなかったのもそのためであろう。帰国後もっぱら海上勤務に従事,中央での勤務が海軍大学校長と軍令部長の2回しかないのも珍しい。明治17年清仏戦争の際には「天城」艦長として仏・クールベ艦隊に従い,26年にハワイ政変が起こると浪速艦長として居留民保護に急行,日清戦争(1894~95)では開戦の口火となったイギリス商船「高陞号」を撃沈し,33年義和団事件が中国に起きると常備艦隊を天津に集結させ,歴史的事件が起きるごとにきまってそこに東郷がいた。36年連合艦隊司令長官となり,日露戦争終結まで艦隊を指揮,38年5月27日から28日にかけて,日本海でロシアのバルチック艦隊を壊滅させ,日本の勝利を決定的なものとした。38年軍令部長,42年軍事参議官となって第一線から退いた。大正2(1913)年元帥に列し,3年から10年まで東宮御学問所総裁として昭和天皇の教育に尽力し,社会的重みを加えた。昭和4年先任元帥井上良馨が没すると言動が活発化し,5年のロンドン軍縮問題で艦隊派の精神的象徴となり,8年まで軍部の動向や政局の混乱に大きなかかわりをもった。<参考文献>佐藤国雄『元帥の晩年』
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
東郷平八郎
とうごうへいはちろう
[生]弘化4(1847).12.22. 鹿児島
[没]1934.5.30. 東京
海軍軍人。薩摩藩士で納戸奉行東郷吉左衛門の4男に生れ,16歳のとき,生麦事件が原因で薩英戦争が起り,父や兄とともに戦いに加わった。慶応2 (1866) 年藩海軍所に入所。戊辰 (ぼしん) 戦争では『春日』艦乗組士官として幕府軍艦と交戦。その後東京に出て学び,明治3 (70) 年新政府の軍艦『竜驤』乗組見習士官となった。同4年海軍の第1回留学生としてイギリスに学び,1878年帰国。のち中尉に任官して『扶桑』で海上勤務を続け,91年『浪速』艦長となり,94年豊島沖海戦に参加,その直後,『高陞号』撃沈事件を起した。日清戦争の黄海海戦にも参加。その後,海軍大学校校長,常備艦隊司令長官など歴任。 1903年連合艦隊司令長官,翌年大将に昇進。日露戦争では連合艦隊司令長官として,日本海海戦 (1905) で,ロシアのバルチック艦隊を全滅させ,国民的英雄となった。 05~09年軍令部長,07年に伯爵。 13年元帥,14~21年東宮御学問所総裁。 30年のロンドン軍縮条約には強く反対した。 34年死の前日に侯爵に叙せられ,同年6月国葬。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東郷平八郎【とうごうへいはちろう】
明治・大正期の軍人。海軍大将,元帥。薩摩(さつま)鹿児島藩士。戊辰(ぼしん)戦争では新潟・函館に転戦。1871年英国留学。日清戦争では浪速艦長として豊島(ほうとう)沖,黄海,威海衛(いかいえい)などに出撃。日露戦争では連合艦隊司令長官となり日本海海戦で勝利し名声を上げた。のち軍令部長,東宮御学問所総裁を歴任,海軍の大御所的存在であった。
→関連項目Z旗|ロジェストベンスキー
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
東郷 平八郎
トウゴウ ヘイハチロウ
明治・大正期の海軍大将・元帥,侯爵 連合艦隊司令長官。
- 生年
- 弘化4年12月22日(1848年)
- 没年
- 昭和9(1934)年5月30日
- 出生地
- 薩摩国鹿児島城下加治屋町(鹿児島県鹿児島市)
- 経歴
- 薩摩藩士として薩英戦争、戊辰戦争に参加し、維新後イギリスに留学。明治36年第1艦隊兼連合艦隊司令長官に就任し、日露戦争時には旅順港封鎖作戦を行い、バルチック艦隊を日本海海戦で全滅させた。戦後大将となり、38年軍令部長、42年軍事参議官を歴任。大正2年元帥。3年東宮御学問所総裁となり、皇太子裕仁(昭和天皇)に帝王学を授ける。15年わが国最高の勲章・菊花章頸飾を賜り、昭和9年5月侯爵を授けられる。同年5月30日宿痾の喉頭がんが悪化し死亡。没後の6月5日国葬が行われた。15年東京に東郷神社ができた。第2次大戦後小学校教科書から姿を消していたが、平成3年新指導要領により復活した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
東郷平八郎 (とうごうへいはちろう)
生没年:1847-1934(弘化4-昭和9)
明治・大正期の海軍軍人,元帥。薩摩藩士の家に生まれ,薩英戦争,戊辰戦争に参加,1871年(明治4)イギリスに留学,78年帰国して海軍中尉に任官,90年呉鎮守府参謀長,日清戦争時は浪速艦長,95年以降常備艦隊司令長官,舞鶴鎮守府司令長官となり,1903年12月第1艦隊兼連合艦隊司令長官に就任。05年5月日本海海戦でロシアのバルチック艦隊に勝利し,一躍名将としての名をあげた。日露戦後,07年大勲位,功一級を与えられ伯爵,13年元帥となった。14年から東宮御学問所総裁を務めた。30年ロンドン軍縮条約承認反対の立場をとった。死去に際し侯爵となり,国葬を執行された。
執筆者:原田 勝正
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
東郷平八郎
とうごうへいはちろう
1847.12.22~1934.5.30
明治~昭和前期の海軍軍人。鹿児島藩士出身。薩英戦争と戊辰(ぼしん)戦争海戦に参加後,1871~78年(明治4~11)イギリスに留学。日清戦争のとき大佐で浪速艦長として出征。豊島沖で清国兵を輸送中のイギリス商船高陞(こうしょう)号を国際公法にもとづいて撃沈し,有名となる。戦後,海軍大学校校長と佐世保鎮守府・常備艦隊・舞鶴鎮守府の各司令長官を歴任し,1903年12月連合艦隊司令長官となる。04年大将。日露戦争中の全海軍作戦を指揮し,ロシアの旅順艦隊には黄海海戦で勝ち,バルチック艦隊には日本海海戦で完勝した。提督としてネルソンと並び称される。戦後,海軍軍令部長となり元帥。大正期に東宮御学問所総裁,死去時に侯爵に昇叙され国葬。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
東郷平八郎 とうごう-へいはちろう
1848*-1934 明治-大正時代の軍人。
弘化(こうか)4年12月22日生まれ。もと薩摩(さつま)鹿児島藩士。維新後イギリスに留学。日清戦争では浪速(なにわ)艦長。日露戦争では連合艦隊司令長官として,旅順港封鎖作戦,日本海海戦を指揮。バルチック艦隊を撃滅し,「東洋のネルソン」と称された。海軍大将,元帥。昭和9年5月30日死去。88歳。名は実良。
【格言など】皇国の興廃この一戦にあり各員いっそう奮励努力せよ(バルチック艦隊との交戦にあたり)
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
東郷平八郎
とうごうへいはちろう
1847〜1934
明治〜昭和前期の海軍軍人
薩摩藩出身。戊辰 (ぼしん) 戦争に従軍し,1871〜78年,海軍士官となりイギリスに留学。日清戦争のとき浪速 (なにわ) 艦長として活躍。日露戦争では連合艦隊司令官として日本海海戦でロシアのバルチック艦隊を撃滅した。のち元帥となる。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
東郷 平八郎 (とうごう へいはちろう)
生年月日:1848年12月22日
明治時代;大正時代の海軍軍人。元帥;東宮御学文所総裁;侯爵
1934年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
世界大百科事典(旧版)内の東郷平八郎の言及
【東郷神社】より
…東京都渋谷区神宮前にあり,[東郷平八郎]をまつる。日露戦争後,国民から敬慕された東郷元帥が1934年に没すると,財団法人東郷元帥記念会が設立され,神社建設の運動をおこし,40年,明治神宮に近い旧鳥取藩池田侯爵邸の土地に,府社東郷神社が創建された。…
【日露戦争】より
… この間,連合艦隊は旅順港口を封鎖してロシア艦隊の活動を抑制していたが,ロシアが[バルチック艦隊]を東航させたため,それとの決戦に備える必要から旅順の早期占領を要請した。1905年5月対馬海峡沖での[日本海海戦]で,東郷平八郎が率いる連合艦隊は圧倒的な勝利を収め,戦局全体の帰趨を決めることになった。
[戦時体制の強化]
日露戦争は軍や財政当局の予想をこえる消耗戦となった。…
【日本海海戦】より
…途中,日本の同盟国イギリスの監視,圧力,妨害をうけながら,222日に及ぶ長途の遠征の後,05年5月27日早暁,対馬海峡東水道入口に達したが,日本の哨艦〈信濃丸〉はこれを発見,報告した。東郷平八郎大将の指揮する連合艦隊は,旅順のロシア艦隊を撃滅した後,修理と訓練に努め,主力は韓国南岸の鎮海湾に待機していたが,直ちに出動,両国艦隊は沖ノ島付近で遭遇,午後2時過ぎから翌日にかけて数回の戦闘が行われた。両国艦隊の兵力はほぼ互角であったが,日本艦隊は砲力,速力,練度に優り,圧倒的勝利を収めた。…
※「東郷平八郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」