切手(読み)キッテ

デジタル大辞泉 「切手」の意味・読み・例文・類語

きっ‐て【切手】

《切符手形の意》
郵便切手」の略。
商品切手」の略。
金銭受取の証明として発行する券。手形・切符・証書の類。
昔、関所の通過や乗船などに必要とされた通行証。通り切手

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「切手」の意味・読み・例文・類語

きっ‐て【切手】

  1. 〘 名詞 〙
  2. [ 一 ]
    1. ある定まった目的・用途をもつ物や銭を、その関係から切り放し、別の性格をもつ「切物」とする権利を付与する証文中世の切符、為替(かわし)、割符(さいふ)年貢などの貢租預状(あずかりじょう)などをいう。
      1. [初出の実例]「古志郡内御料所土貢事、御屋形様被御位候之間、如切手前々、急度御進納尤候」(出典:上杉家文書‐(永正五年)(1508)一一月二三日・倉俣実経外五名連署奉書)
    2. 江戸時代の通行(往来)手形。関所手形(居住地の名主、五人組の証明によって発行されるもの)、手判の類。割符(さいふ)
      1. [初出の実例]「道中の御切手、爰元に無之候」(出典:梅津政景日記‐慶長一七年(1612)三月一八日)
      2. 「御関所あって、御切手(キッテ)なくては」(出典:浮世草子・世間娘容気(1717)六)
    3. ある場所にはいることを認めて発行する券。入場券。
      1. [初出の実例]「おづおづと切手を出す芝居口」(出典:雑俳・田みの笠(1700))
      2. 「文部省、博物館に於て博覧会を催さる。〈略〉切手を以て拝観することを許さる」(出典:新聞雑誌‐三一号・明治五年(1872)二月)
    4. 営業などの許可証。
      1. [初出の実例]「昔拙弾(かじ)った三味線が役に立ったも悲しい事、仁太夫さまの切手を貰うて、漸う繋ぐ細い命」(出典:人情本・恩愛二葉草(1834)三)
    5. 商品に対する前払いの証券。これをもって商品の引き換えができる。商品券。商品切手。〔日葡辞書(1603‐04)〕
      1. [初出の実例]「ビスケットの鑵や、呉服の切手まで貰ってある」(出典:多情多恨(1896)〈尾崎紅葉〉後)
    6. 江戸吉原大門の通行証。遊女が外出する時、抱え主の発行するこれを番所に見せた。
      1. [初出の実例]「切(きッ)手を見せて田楽を喰いに行き」(出典:雑俳・柳多留‐二三(1789))
    7. 金銭預かりの証文。借用手形。金銭切手。
      1. [初出の実例]「只切手にて黄金を借引す」(出典:当代記(1615頃か)四)
    8. 江戸時代、諸大名家の蔵屋敷が米商人に発行した米穀の空売手形。蔵預かりを保証して発行する。米切手、大豆切手などがある。一種の倉庫証券。明治四年(一八七一)にその発行が禁止された。
    9. ゆうびんきって(郵便切手)」の略。
      1. [初出の実例]「今般新式郵便之御仕法御開相成候に付、駅々継立方、切手売捌取締向等」(出典:太政官日誌‐明治四年(1871)一月二四日)
    10. 明治初年、鉄道など、乗り物の乗車券。切符。
      1. [初出の実例]「賃銭は、上車の後に車を管するもの来り、切手の手合にて収む」(出典:米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉一)
  3. [ 二 ] ( 「きりて(切手)」の変化した語 ) 相手を切りつける方法。切り方。
    1. [初出の実例]「長刀のきってには、こむ手、なく手、ひらく手」(出典:幸若・景清(室町末‐近世初))

切手の語誌

( [ 一 ]について ) 明治三年(一八七〇)、新式郵便の実施を前に、前島密(まえじまひそか)が、国家が料金を収納したことを証する Postage stamp に対応する語として「切手」を採用した。明治初期は手形や入場券などもまだ「切手」と呼んでいたため、「郵便切手」「賃金切手」と呼ばれることもあった。


きれ‐て【切手】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 気前のいい人。金ばなれのよい人。
    1. [初出の実例]「全躰おまはんは、粋のきれてじゃによって、あそこからも、ここからも、たてられなさるでなア」(出典:洒落本・北川蜆殻(1826)上)
  3. 物事をてきぱきと処理する人。決断の速い人。きれもの。
    1. [初出の実例]「あの子はここの内中うでの濶人(キレテ)だ」(出典:洒落本・船頭深話(1802)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「切手」の意味・わかりやすい解説

切手 (きって)

切符(きつぷ)/(きりふ)と手形を合わせた語で,証券,証書などの意。《日葡辞書》に〈Qitte 何か物などの引渡しを命ずる証拠の紙,または書付〉と見え,中世では為替をさすことが多く,近世では往来手形などの通行証や営業許可証,あるいは入場券や商品券などをいった。明治初年には鉄道の乗車券が切手と呼ばれたこともあり,郵便事業開始後は郵便切手がしだいにこの称を独占するようになって現在に至っている。通行証としての用例は江戸城門の名にも見られる。大奥に通ずる切手御門(きつてごもん)がそれで,ここには切手番所が置かれ,切手番頭(ばんがしら)以下が出入りの者の監視にあたった。商品券としての切手では,そばや菓子のものがよく知られている。そばの切手は業者が〈引越しそば〉なるものを考案,普及させてからのもので,たぶん幕末近くに始まると思われる。現在ではほとんど見られなくなったが,菓子の切手も第2次世界大戦前までは葬儀の会葬者にくばることが多かった。江戸時代の大坂では,高麗橋3丁目の虎屋のまんじゅう,ようかんの切手が有名だった。この店の菓子は美味で価格も安かったためたいへんな人気で,連日早朝から夜まで繁盛したといい,10cm×24cmほどの杉原紙に刷った切手もおびただしく発行された。市内に火事があると虎屋の切手も焼けたといわれ,天保(1830-44)末年ごろから経営が悪化すると,これらの切手を抵当にして金策したこともあったらしく,市内各所で〈とら屋切手あり〉とのはり札が見られたと《浪華百事談》は記している。
郵便切手
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「切手」の意味・わかりやすい解説

切手【きって】

(1)中世日本では切符,割符(さいふ)ともいい,為替手形の意。また銭貨預状の類にもこの語が用いられた。倉庫証券の一種というべき蔵預切手(米切手),藩札,各種商品切手(商品券)などがその例。(2)郵便切手の略。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「切手」の意味・わかりやすい解説

切手
きって

郵便切手

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「切手」の意味・わかりやすい解説

切手
きって

郵便切手」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android