加賀半紙(読み)かがはんし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「加賀半紙」の意味・わかりやすい解説

加賀半紙
かがはんし

石川県加賀国)の能美(のみ)、石川河北(かほく)の3郡から産出した半紙。室町時代末期から文献に現れているが、もっとも著名なのは河北郡二俣(ふたまた)(金沢市二俣町)のものである。色白く上質の和紙で、大きさは縦25センチメートル、横33センチメートルである。

[町田誠之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む