石川県南部の市。2005年2月辰口(たつのくち),寺井(てらい),根上(ねあがり)の3町が合体して成立した。人口4万8680(2010)。
能美市東部の旧町。旧能美郡所属。人口1万4343(2000)。手取川南岸に位置し,北部に手取川扇状地の扇頂部が開けるが,南部には能美山地に属する丘陵が広く分布する。主産業は織物を中心とする繊維工業で,加賀産業開発道路の開通とともに発展した。九谷焼の窯業,土石製品製造業,鉄鉱業なども行われる。北部の手取川沿いの低地は早場米の産地で,中央部の丘陵地には県の辰口放牧場がある。江戸時代に開かれた辰口温泉(食塩泉,26~48℃)はおもに関西からの湯治客でにぎわう。旧石器時代の石器を出土した灯台笹(とだしの)遺跡,能美古墳群に含まれる西山古墳群がある。
執筆者:上田 雅子
能美市西部東寄りの旧町。旧能美郡所属。人口1万5308(2000)。金沢平野の中央部,小松市の北にあり,北部を手取川が流れ,中央部に和田山,寺井山などの小丘陵地帯がある。南北に国道8号線が縦断し,北陸鉄道能美線が東西に走る(1980年廃止)。町域中央部に能美古墳群があり,近世末以降は九谷焼の町として発展した。明治期には〈庄三(しようざ)風〉といわれた名工九谷庄三(1816-83)の窯を中心に輸出向けの量産が始められ,〈寺井の九谷焼〉として全国に知られている。毎年5月3~5日には九谷茶碗祭が行われる。近年は機械,繊維,陶磁器,電気器具などの工場進出が行われ,鉄工団地も造成された。
執筆者:斎藤 晃吉
能美市西部西寄りの旧町。旧能美郡所属。人口1万5426(2000)。手取川河口左岸の扇状地を占め,南は小松市に接する。日本海に面して根上砂丘が発達し単調な砂浜海岸をなす。海浜部の〈釜屋〉という名のつく集落ではかつて製塩が行われた。絹・人絹などの織物業が盛んだが,現在は鉄工業や化学工業も立地する。扇状地は早場米産地で,トマト,ナスなどの野菜栽培も行われる。海岸沿いに走る北陸自動車道小松インターチェンジに近く,砂丘の内側のJR北陸本線寺井駅を中心に市街地が発達する。加賀舞子海水浴場がある。
執筆者:上田 雅子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
石川県南部にある市。2005年(平成17)能美郡根上町(ねあがりまち)、寺井町(てらいまち)、辰口町(たつのくちまち)が合併して市制施行、能美市となった。市名は郡名による。西は日本海に面し、海岸部から東に向かって金沢平野、能美丘陵、能美山地と続く。北境を手取川(てどりがわ)が西流し、西部をJR北陸本線、北陸自動車道、国道8号が縦断。早くから開けた地で、石川県下で初めて発掘された旧石器時代遺跡、灯台笹遺跡(とだしのいせき)がある。秋常山古墳群(あきつねやまこふんぐん)(1号墳は県下最大規模)、和田山・末寺山古墳群(わだやままつじやまこふんぐん)、寺井山遺跡、西山(にしやま)古墳群などの古墳があり、能美古墳群(国指定史跡)を形成。源平争乱期、根上の松辺りで、平家側と反平家側の加賀の在地勢力とが戦ったことが『源平盛衰記』に記される。源義経の一行が市域を通ったと思われ、義経に関る伝説地も多い。中世には能美庄、得橋(とくはし)郷、郡家(ぐんけ)庄などに属した。能美庄の重友(しげとも)保には寺井市(いち)が成立、同市には加賀白山宮に水引幕を上納した水引神人(紺掻業者)が集住していた。15世紀末には、本願寺派の教線が市域にも及んだ。1580年(天正8)一向一揆を滅ぼした柴田勝家は寺井城に安井左近を配置、城下には町場が形成された。江戸時代、寺井町は北陸街道の宿場町として栄え、手取川の渡船場であった粟生(あお)も同街道の宿駅。吉光(よしみつ)には北陸街道の一里塚(県指定史跡)が残る。海浜では製塩が行われ、釜屋(かまや)の地名が残る。
寺井村出身の陶工庄三(しょうざ)(1816―1883)は、幕末に彩色金襴手の技法を確立して九谷(くたに)焼を一新、明治時代には諸外国に輸出され、「ジャパンクタニ」の名で人気を博した。現在は伝統工芸九谷焼の里として知られる。九谷陶芸村(九谷焼団地)には資料館、美術館、陶芸館、技術研修所などの諸施設がある。九谷焼の技術は県指定無形文化財。明治以降に発展した織物業は第二次世界大戦後、染色精練工業、合繊織物、撚糸(ねんし)などの企業に発展。ほかに金属、機械工業なども進出。市内に北陸先端科学技術大学院大学、加賀舞子(かがまいこ)海浜公園、辰口温泉などがある。面積84.14平方キロメートル、人口4万8523(2020)。
[編集部]
広島県西部、佐伯郡(さえきぐん)にあった旧町名(能美町(ちょう))。現在は江田島市(えたじまし)能美町地区。広島湾内の能美島の中央部を占める。旧能美町は、1955年(昭和30)鹿川(かのかわ)町と高田(たかた)、中(なか)の2村が合併して成立。2004年(平成16)安芸(あき)郡江田島町、佐伯郡大柿、沖美の各町と合併、市制施行して江田島市となった。中央部には低地が広がるが、東部と西部は山地となっている。北部の中町港と広島市宇品(うじな)との間に高速船やフェリーが通じている。中町には江田島市役所が設置されている。温暖な気候を利用して切り花の栽培が盛んで、ミカン、トマト栽培やカキの養殖も行われる。広島市への通勤・通学者も多い。
[北川建次]
『『能美町誌』(1995・能美町)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新