加越能大路水経(読み)かえつのうたいろすいけい

日本歴史地名大系 「加越能大路水経」の解説

加越能大路水経
かえつのうたいろすいけい

一巻

別称 加越能山川記・加越能三州山川記・加越能大路水源記 土屋義休著

成立 正徳四年

解説 大沢君山補訂による重修本(三巻、享保一二年)石黒信由による増補本(六巻、天保七年)がある。加越能三国の河川について記し、水源・水脈支流のことを主とするが、さらに河川に連なる山岳のことにもふれている。土屋義休の原著作に大沢君山が補訂を行い、さらに石黒信由が河川に加えて湖潟・温泉・里程・広狭などについても記して増補本とした。加越能文庫に三巻本・六巻本の写本が残る。

活字本 加賀能登郷土図書叢刊四期

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む