デジタル大辞泉
「水脈」の意味・読み・例文・類語
すいみゃく【水脈】[書名]
高樹のぶ子の短編小説集。平成5年(1993)から平成6年(1994)にかけて「文学界」誌に連載された作品群に書き下ろしを加えたもの。平成7年(1995)刊行。同年、第34回女流文学賞受賞。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
すい‐みゃく【水脈】
- 〘 名詞 〙
- ① 地層の中で、ある幅をもって地下水の流れている部分。地下を流れる水の道。地下水の流れ。水理。
- [初出の実例]「雲膚何望レ雨、水脈欲レ通レ泉」(出典:菅家文草(900頃)二・古石)
- 「按に地中に水脉(スヰみゃく)と火脉とあり」(出典:随筆・北越雪譜(1836‐42)初)
- [その他の文献]〔華陽国志‐蜀志〕
- ② 河海の中で船舶の通航に適した水路。水上の通り道。航路。水路。ふなみち。みお。
- [初出の実例]「出二入江湖一早有レ名。能諳二水脉一別二波瀾一」(出典:済北集(1346頃か)六・棹)
- [その他の文献]〔魏書‐爾朱兆伝〕
- ③ 医学でリンパ管をいう。〔蘭学逕(1810)〕
み‐な‐じ‥ぢ【水脈・水路】
- 〘 名詞 〙 ( 「な」は「の」の意 ) 水の流れるみちすじ。みお。水路。
- [初出の実例]「凡新羅客人入朝者〈略〉摂津国守等聞著て、水脉(みなち)も教導賜へと宣随に」(出典:延喜式(927)二一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
水脈
すいみゃく
ground water vein
地下で幅の狭い地層に沿って脈状に存在する地下水。多くは水流としてゆるやかに動いている場合が多い。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「水脈」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 