大沢君山(読み)おおさわ くんざん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大沢君山」の解説

大沢君山 おおさわ-くんざん

?-1742 江戸時代中期の儒者
加賀(石川県)の人。伊藤由貞,羽黒養潜らにまなび,詩文をよくした。寛保(かんぽう)2年9月死去。本姓は印牧。名は猶興。字(あざな)は希傑,基甫。通称は忠左衛門。別号に四水。著作に「鬩耕窠(げっこうか)集」「君山詩草」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む