デジタル大辞泉
「労ぐ」の意味・読み・例文・類語
ね・ぐ【▽労ぐ/×犒ぐ】
[動ガ上二]
1 神の心を慰めて、加護を願う。
「和魂を―・ぎて王船の鎮めとし」〈神功紀〉
2 いたわる。慰める。ねぎらう。
「勇みたる猛き軍士と―・ぎ給ひ」〈万・四三三一〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ね・ぐ【労・請・犒】
- 〘 他動詞 ガ上二段活用 〙
- ① ( 請 ) 神の心を慰め、その加護を願う。
- [初出の実例]「和魂を請(ネキ)て王(み)船の鎮(しつめ)としたまふ」(出典:日本書紀(720)神功摂政前(熱田本訓))
- ② 苦労を慰める。いたわる。ねぎらう。
- [初出の実例]「何とかも汝の兄、朝夕の大御食に参出来ぬ。専ら汝泥疑(ネギ)教覚(をし)へよ〈泥疑二字音を以ゐる〉」(出典:古事記(712)中)
労ぐの補助注記
( 1 )①の意は通常「ねぐ(祈)」に含めて考えられているが、「時代別国語大辞典‐上代編」の、他の心を慰めいたわる意を原義とし、上位に対するとき願う意に、下位に対するときねぎらう意になるとする説に従う。「続日本紀」に「禰宜」の表記のある、神職の「ねぎ」も、この上二段活用動詞①の連用形の名詞化とすれば、「宜」が乙類の文字であるのとよく合う。
( 2 )②は、連用形語尾の「疑・宜」が乙類の文字であるから、四段活用ではなく上二段活用と認められる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 