労働時間等設定改善法(読み)ロウドウジカントウセッテイカイゼンホウ

デジタル大辞泉 「労働時間等設定改善法」の意味・読み・例文・類語

ろうどうじかんとうせっていかいぜん‐ほう〔ラウドウジカントウセツテイカイゼンハフ〕【労働時間等設定改善法】

《「労働時間等の設定の改善に関する特別措置法」の略称》労働時間の短縮休日増加など労働時間等の設定の改善に向けた自主的な取り組みを促進するため、国による改善指針の策定労使による改善実施体制の整備、同一業種の複数の企業による改善実施計画の作成等について定めた法律。平成4年(1992)「労働時間の短縮の促進に関する臨時措置法」として制定。平成18年(2006)一部改正され改題時短促進法時短法

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む