労働時間等設定改善法(読み)ロウドウジカントウセッテイカイゼンホウ

デジタル大辞泉 「労働時間等設定改善法」の意味・読み・例文・類語

ろうどうじかんとうせっていかいぜん‐ほう〔ラウドウジカントウセツテイカイゼンハフ〕【労働時間等設定改善法】

《「労働時間等の設定の改善に関する特別措置法」の略称》労働時間の短縮休日増加など労働時間等の設定の改善に向けた自主的な取り組みを促進するため、国による改善指針の策定労使による改善実施体制の整備、同一業種の複数の企業による改善実施計画の作成等について定めた法律。平成4年(1992)「労働時間の短縮の促進に関する臨時措置法」として制定。平成18年(2006)一部改正され改題時短促進法時短法

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む