勅使館跡(読み)ちよくしかんあと

日本歴史地名大系 「勅使館跡」の解説

勅使館跡
ちよくしかんあと

[現在地名]秋田市寺内字神屋敷

高清水たかしみず丘陵の西南隅、秋田城外郭線の西南部と推定される地に位置。西側崖下を雄物川が流れる。「勅使の定め置ける柵なれば今は勅使館といふ」(「寺内名所記」亀井家蔵)と伝えられ、現在も南面する二重の土塁空堀が残る。

昭和四七年(一九七二)の第五次秋田城跡発掘調査および昭和三四―三七年の国の調査で出土した青磁器・白磁器・土師器などの遺物から、土塁の築成時期は平安時代後半以降と考えられた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む