勅使館跡(読み)ちよくしかんあと

日本歴史地名大系 「勅使館跡」の解説

勅使館跡
ちよくしかんあと

[現在地名]秋田市寺内字神屋敷

高清水たかしみず丘陵の西南隅、秋田城外郭線の西南部と推定される地に位置。西側崖下を雄物川が流れる。「勅使の定め置ける柵なれば今は勅使館といふ」(「寺内名所記」亀井家蔵)と伝えられ、現在も南面する二重の土塁空堀が残る。

昭和四七年(一九七二)の第五次秋田城跡発掘調査および昭和三四―三七年の国の調査で出土した青磁器・白磁器・土師器などの遺物から、土塁の築成時期は平安時代後半以降と考えられた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む