勘助新田(読み)かんすけしんでん

日本歴史地名大系 「勘助新田」の解説

勘助新田
かんすけしんでん

[現在地名]岩井市勘助新田

東の飯沼いいぬま川と西の西仁連にしにれ川に囲まれ、北は平八へいはち新田。享保年間(一七一六―三六)飯沼新田いいぬましんでん開発によって生れた新田村天領神田山かどやま村の名越武右衛門が請負って開発したが、のち若林わかはやし(現猿島郡境町)の染谷勘助が買請けた。反別六〇町。入植者は神田山村や武州増林村などから来た(飯湖新発記など)。享保一四年の村々御水帳寄覚(飯湖新発記)によると村高八〇八・六五〇石。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む