出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
…東は鬼怒川を隔てて下妻市に接する。1725年(享保10)に飯沼が干拓され,同時に吉田用水が開かれたことから〈飯沼三千町〉といわれる水田が開けた。1967年山川沼の干拓事業が完成し水田面積がふえたが,なお畑地が総面積の半分近くを占める。…
※「飯沼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...