飯沼新田(読み)いいぬましんでん

日本歴史地名大系 「飯沼新田」の解説

飯沼新田
いいぬましんでん

飯沼の干拓によってできた新田地帯で、飯沼三千町歩といわれる穀倉を形成する。「飯湖新発記」によれば寛文九年(一六六九)と宝永三年(一七〇六)に幕府代官による調査が行われ、開発の願書が出されたが実施には至らなかった。飯沼新田開発の直接の契機は享保七年(一七二二)岡田おかだ尾崎おさき(現結城郡八千代町)の名主左平太が江戸日本橋で新田開発奨励の高札を見て、同年七月二三日に飯沼廻り二〇ヵ村代表として飯沼御新田御願(飯湖新発記)を江戸町奉行中山出雲守晴春へ提出したことである。八月二二日には沼廻り二〇ヵ村、すなわち尾崎村のほか猿嶋郡・結城郡・岡田郡の弓田ゆだ村・馬立またて村・幸田こうだ村・神田山かどやま村・猫実ねこざね(現岩井市)沓掛くつかけ村・やま村・逆井さかさい(現猿島町)東山田ひがしやまた村・仁連にれ村・恩名おんな(現三和町)平塚ひらつか村・あし村・栗山くりやま(現八千代町)崎房さきぶさ村・馬場ばば村・鴻野山こうのやま村・古間木ふるまぎ(現結城郡石下町)大生郷おおのごう(現水海道市)の名主四一名が連印のうえ改めて願書を出した。

沼廻りは二三ヵ村あり、前記以外の猿嶋郡大口おおぐち(現岩井市)、岡田郡横曾根よこぞね村・横曾根古新田(現水海道市)は別途に願書を提出した。幕府は再三にわたる現地調査の結果、享保九年五月六日付で飯沼の新田開発を許可した。許可状には二三ヵ村に対し「飯沼水自分入用を以利根川切落新田開発可仕候」とあり、新堀掘削によって利根川へ落水する村請開発の許可であった。同月に猿嶋郡生子おいご(現猿島町)が加盟し、同一〇年五月には横曾根古新田が脱退している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

コンビニ交付

マイナンバーカードを利用して、自治体が発行する各種証明書をコンビニやスーパー、郵便局などで取得できるサービス。申請から受け取りまでの手続きがマルチコピー端末で完結する。2023年12月からはマイナカ...

コンビニ交付の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android