勘場木村(読み)かんばぎむら

日本歴史地名大系 「勘場木村」の解説

勘場木村
かんばぎむら

[現在地名]長野原町大津おおつ

吾妻川支流遅沢おそざわ川左岸にあり、東は坪井つぼい村、他は立石たついし村に囲まれた小村。勘羽木村とも記された。天正一八年(一五九〇)の草津湯本氏所領高帳(湯本文書)に「神羽木村」とある。一貫一六六文佐右衛門などと記され、七貫文(麻四丸八把余ほか)が村合計であった。万治二年(一六五九)の沼田藩領分書上写によると高二四石余。寛文郷帳では田方二石余・畑方二一石余。寛文三年(一六六三)の沼田藩領新検地控によると高一八六石余。貞享二年(一六八五)の沼田藩領再検地控では三二石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android