勝坂祭祀遺跡(読み)かつさかさいしいせき

日本歴史地名大系 「勝坂祭祀遺跡」の解説

勝坂祭祀遺跡
かつさかさいしいせき

[現在地名]相模原市磯部 勝坂

縄文土器・勝坂式標式遺跡の西側、はと川の支流によってつくられた小開析谷にある。現海老名えびな上郷かみごうの式内社有鹿ありか神社の旧地といわれ、今も小祠が祀られ、周辺一帯は多量の湧水がみられる。昭和三七年(一九六二)頃谷入口部より約一〇〇メートル奥の畑地地主水田にする工事を始めた際に発見された。正規な発掘調査はなされていないため、詳細は不明であるが発見者の話によると、地下約一メートルの所に直径約五メートルほどの河原石による囲いがあり、内部には炉があったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 遺物 臼玉

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む