日本歴史地名大系 「相模原市」の解説 相模原市さがみはらし 面積:九〇・七七平方キロ県の中央北端に位置し、西北端から東南へ流れる境(さかい)川と西南境を東南に流れる相模川に挟まれる。市域はかつて高座(こうざ)郡に属し、中央部は相模野とよばれる原野が座間(ざま)市に連なり、両河川の段丘上に集落が形成された。境川は近世までは相模・武蔵両国を分つ国境であり、現在は東京都との県境で町田(まちだ)市に対する。東南は大和市・座間市に接し、相模川の対岸は南から西にかけて厚木市・愛甲(あいこう)郡愛川(あいかわ)町・津久井(つくい)郡城山(しろやま)町がある。〔原始〕相模川沿いの赤土層から先土器時代の遺物、礫群ナイフ形石器・尖頭器・細石刃などの石器が発見されている。縄文時代は早期には田名(たな)塩田(しよだ)遺跡より撚糸文土器・山形押型文土器の破片、前期には下九沢(しもくざわ)山谷(さんや)遺跡より黒浜式・諸磯式土器片が出土した。遺物や遺跡は中期に集中し、境川筋・横山(よこやま)段丘沿い・姥(うば)川流域・鳩(はと)川流域・八瀬(やせ)川付近・相模川河岸段丘上に線状に分布している。とくに勝坂(かつさか)遺跡は勝坂式の標式遺跡となった。後期および弥生時代のものは少ない。橋本(はしもと)遺跡は昭和五五年(一九八〇)以降発掘調査が行われており、先土器・縄文中期から平安時代の遺物・遺構が発見され、複合遺跡として調査が進められている。〔古代・中世〕相模野の大沼(おおぬま)を日本武尊が東征の際、火攻めにあった所とする伝承がある。五世紀前後の祭祀遺跡物が勝坂の有鹿谷(あるかだに)から発見され、同地には海老名(えびな)市の有鹿(ありか)神社の縁起に関係する洞穴がある。当麻谷原(たいまたにがはら)には七世紀後半と推定される一〇余基の横穴式石室を主体とした円墳の古墳群と、その東南には数ヵ所の横穴古墳がある。「和名抄」記載の、高座(たかくら)郡のうち伊参(いさま)・塩田(しおだ)・美濃(みの)・高座の各郷を当市域に比定する説がある。平安時代後期には武蔵七党のうちの武蔵国横山(現東京都八王子市)にいた武士団の一つ横山党が南下し境川筋の粟飯原(あいはら)・小山(おやま)・矢部(やべ)、相模川筋の田名にそれぞれ居を構え、その地名を名字に名乗り、建保元年(一二一三)和田合戦で敗滅するまで勢力をもっていた。市域に荘園の成立を示す史料はないが、国衙領には座間郷・絃間(つるま)郷があった。なお溝(みぞ)・田名・正田(しよだ)・さきのい・かじこなどの水田開発に関連する地名や堀之内(ほりのうち)・丸崎(まるさき)・中丸(なかまる)・御蔵屋敷(おくらやしき)・しょうせん屋敷・寺屋敷(てらやしき)・屋敷添(やしきぞえ)など中世武士団の居館に関連する地名が残る。一三世紀末、時宗開祖一遍が逗留したという(麻山集)当麻山に嘉元二年(一三〇四)に遊行二世真教が無量光(むりようこう)寺を建立して晩年の十数年を過ごし、この地で没した。 相模原市さがみはらし 2007年3月11日:相模原市が津久井郡藤野町・城山町を編入⇒【相模原市】[変更地名]神奈川県⇒【相模原市】神奈川県⇒【藤野町】神奈川県:津久井郡⇒【相模原市】[変更地名]神奈川県⇒【城山町】神奈川県:津久井郡 相模原市さがみはらし 2006年3月20日:相模原市が相模湖町・津久井町を編入⇒【相模湖町】神奈川県:津久井郡⇒【津久井町】神奈川県:津久井郡 相模原市さがみはらし 2006年3月20日:相模原市が津久井郡相模湖町・津久井町を編入⇒【相模原市】神奈川県 相模原市さがみはらし 2010年4月1日:相模原市が政令指定都市となる⇒【相模原市】[変更地名]神奈川県 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「相模原市」の意味・わかりやすい解説 相模原〔市〕さがみはら 神奈川県北西部,相模原台地北部と丹沢山地北部を占める市。北で東京都,西で山梨県に接する。1954年市制。2003年中核市に移行。2006年津久井町と相模湖町を,2007年藤野町と城山町をそれぞれ編入。2010年政令指定都市に移行し,緑区,中央区,南区の 3区を置いた。相模川の河岸段丘崖下や,境川沿いには古くから集落があったが,上位段丘面は近世以後に開かれ,おもに桑園であった。日中戦争後は,軍関係施設の進出が著しく,第2次世界大戦後も多くはアメリカ軍基地に引き継がれた。中部の当麻,上溝,橋本などは中世からの集落であるが,相模原の市街地は軍施設の拡充とともに国鉄横浜線沿いに形成された。1950年代後半から国道16号線に沿って自動車,機械,金属,電機,食品などの工場が進出し,橋本,田名などには工業団地が造成された。小田急電鉄小田原線沿線を中心に宅地化が急速に進み,特に相模大野駅周辺では商店街の形成とともに文化施設なども整備された。また,橋本は京王電鉄相模原線の開通により市中北部の中心地として開発が進められている。農業は野菜栽培,畜産などが行なわれているが,兼業化,転廃業が著しい。藤野の石井家住宅は国指定重要文化財。国の史跡の勝坂遺跡,寸沢嵐石器時代遺跡,川尻石器時代遺跡,田名向原遺跡がある。南西部は丹沢大山国定公園に,北西部の相模湖周辺は陣馬相模湖県立自然公園に属する。JR横浜線,相模線,中央本線,小田急電鉄江ノ島線および小田原線,京王電鉄相模原線,中央自動車道,国道16号線,20号線,129号線,412号線,413号線が通る。面積 328.91km2。人口 72万5493(2020)。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by