勝山藩〈美作国〉(読み)かつやまはん

藩名・旧国名がわかる事典 「勝山藩〈美作国〉」の解説

かつやまはん【勝山藩〈美作国〉】

江戸時代美作(みまさか)国真島(まじま)郡勝山(現、岡山県真庭(まにわ)市勝山)に藩庁をおいた譜代(ふだい)藩。藩校は明善館。出雲街道の要所であるこの地は、南北朝時代から三浦氏の領地であったが、三浦氏が毛利氏に追われたあとは、森氏が支配し、1697年(元禄10)の森氏改易(かいえき)後は天領となっていた。1764年(明和(めいわ)1)、三浦明次(あきつぐ)が三河(みかわ)国西尾藩から2万3000石で転封(てんぽう)(国替(くにがえ))して立藩。以後明治維新まで、鉄鉱山経営を藩財政の柱に、三浦氏10代が続いた。1869年(明治2)に真島藩改称、71年の廃藩置県で真島県となり、その後、北条県を経て76年岡山県に編入された。

出典 講談社藩名・旧国名がわかる事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む