勝田窯跡群(読み)かつたようせきぐん

日本歴史地名大系 「勝田窯跡群」の解説

勝田窯跡群
かつたようせきぐん

[現在地名]勝央町畑屋・東吉田・豊久田

勝間田かつまだ南西に広がる山地には、主として平安時代に操業された須恵器窯跡が数多く残されている。詳細に調査された遺跡がないため、これらの窯跡の実態は明らかでないが、平安時代に多く生産されていた格子目叩の付いた須恵器が目に付くことから、中世陶器の一種と考えられ勝間田焼の呼称が起こった。しかし実際には当地域で生産されていた焼物は、奈良時代から平安時代にわたる須恵器に属する窯業で、中世初頭には生産を終えているものと推定されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 同種 北方

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む