勝田竹翁(読み)かつた ちくおう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「勝田竹翁」の解説

勝田竹翁 かつた-ちくおう

?-? 江戸時代前期の画家
狩野長信にまなぶ。寛永7年(1630)から将軍徳川家光に御部屋絵師としてつかえ,勝田家がのちに幕府表絵師の一家となる基礎をきずいた。三河(愛知県)出身。名は貞則,貞信,重則。字(あざな)は陽渓。通称は沖之丞。別号に翠竹庵。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む