勝田竹翁(読み)かつた ちくおう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「勝田竹翁」の解説

勝田竹翁 かつた-ちくおう

?-? 江戸時代前期の画家
狩野長信にまなぶ。寛永7年(1630)から将軍徳川家光に御部屋絵師としてつかえ,勝田家がのちに幕府表絵師の一家となる基礎をきずいた。三河(愛知県)出身。名は貞則,貞信,重則。字(あざな)は陽渓。通称は沖之丞。別号に翠竹庵。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む