勝負遺跡(読み)しようぶいせき

日本歴史地名大系 「勝負遺跡」の解説

勝負遺跡
しようぶいせき

[現在地名]松江市東津田町 櫨岡

舌状丘陵の緩斜面に立地する集落遺跡。昭和五六年(一九八一)・同六一年に県教育委員会によって発掘調査が行われ、竪穴住居跡二五棟をはじめ貯蔵穴・落し穴状土壙・土壙墓・盛土遺構などを検出。竪穴住居跡には弥生時代後期と古墳時代中期のものがある。弥生時代後期の竪穴住居跡は七棟あり、平面形は隅丸方形・多角形で、うち六棟には丘陵上部側に溝が伴っている。この溝の中央が途切れていることから、この部分が住居入口ではないかとされている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 墳丘

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む