貯蔵穴(読み)ちょぞうけつ

改訂新版 世界大百科事典 「貯蔵穴」の意味・わかりやすい解説

貯蔵穴 (ちょぞうけつ)

食料などを蓄えるため地中に掘りくぼめた〈あなぐら〉。屋内に作りつけたものと屋外に設けたものとがあり,後者には,蓋あるいは屋根を備えた跡をとどめるものがある。平面円形で口広く底の狭いのが一般だが,屋外の貯蔵穴には,逆に底の方を広く作ったものもある。概して屋内の貯蔵穴は小さくて浅く(径・深さとも数十cm),屋外の貯蔵穴は大きく深い(1~3m)。現在知られている最古の貯蔵穴は,後期旧石器時代(約2万年前)に属し,屋内の貯蔵穴,屋外の貯蔵穴ともに建築材・骨器の素材としてマンモスの骨が蓄えてある(ロシアのコスチョンキ遺跡群,ドブラニチェフカ)。西アジアでは,中石器時代の住居の屋内に貯蔵穴がある(パレスティナのエドワド洞窟前庭)。日本では先土器時代の遺跡でも貯蔵穴らしいものの存在が知られている(新潟県荒屋遺跡,静岡県広野北遺跡)。縄文時代竪穴住居に貯蔵穴を作りつけたものがある。また東日本の屋外の貯蔵穴には,底の方を広く作ったもの(フラスコ状土壙)もあり,屋外の貯蔵穴にはドングリシイなどの堅果を蓄えている。

 農耕が始まると,貯蔵穴は特に乾燥した地方で穀倉として発達し,湿潤な地方の高床穀倉と対照をなしている。エジプト新石器時代のファイユーム遺跡(165基),中国新石器時代の半坡遺跡(200基)のように群在することも多い。日本は湿潤であるのにもかかわらず,弥生時代前期中期初め)の九州北部,山口県下で,口より底の広い貯蔵穴(袋状土壙)が群在している(山口県綾羅木郷(あやらぎごう)遺跡,911基)。水はけの良い土壌の部分を選んで作ったことが知られている遺跡もある。ただし,弥生時代にも低湿地の貯蔵穴にドングリなどを蓄えたものもあり(長崎県里田原(さとたばる)遺跡),あく抜きとの関連が説かれている。古代国家が経営した貯蔵穴としては,中国河南省洛陽の含嘉倉(がんかそう)(隋・唐代)が名高い。壁で囲んだ612m×750mの範囲に,径8~18m,深さ6~12mの貯蔵穴が数百基整然と並ぶ。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「貯蔵穴」の意味・わかりやすい解説

貯蔵穴
ちょぞうけつ

食糧などを地中に蓄える穴蔵。古代には集団生活を維持するうえに重要な役割を果たした。縄文時代の前・中期、東北から関東地方の遺跡では数十ないし数百の群集した穴がよくみつかる。深さ1~2メートルの口が狭く底が平坦(へいたん)な穴で袋状土壙(ふくろじょうどこう)などとよばれる。ドングリ、トチなど堅果類を共同の食糧として備蓄したらしい。栃木県槻沢(つきのきざわ)遺跡では大量の土器や獣骨、炭化物片の出土例があり、廃絶後の穴には食糧残滓(ざんし)などを投棄したことがわかる。類例は弥生(やよい)時代の前・中期に北九州から関門地方でみられる。米など食糧を集落で共同管理したもの。古墳時代には竪穴(たてあな)住居内に貯蔵穴をつくった。東国では竈(かまど)と結び付いた「台所セット」として一時期盛行した。

[海老原郁雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「貯蔵穴」の解説

貯蔵穴
ちょぞうけつ

食料などを保存するための土坑。縄文時代は住居の外に,直径・深さともに1m内外の土坑を掘り貯蔵穴とした。集落内の一定の場所に設けられ,内部からドングリ・クルミ・クリなどが発見される。弥生時代でも西日本では,住居の外に袋状土坑が掘られ,貯蔵穴として利用した。近畿地方から東日本の弥生・古墳時代には,住居の一隅に径・深さともに50cm程度の土坑を掘り貯蔵穴とした。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

防府市歴史用語集 「貯蔵穴」の解説

貯蔵穴

 食料などを貯えておくために掘られた穴です。縄文時代から弥生時代にかけて見られます。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

世界大百科事典(旧版)内の貯蔵穴の言及

【竪穴住居】より

…北海道では縄文時代早~前期と続縄文期,関東地方では縄文時代中・後期にみられる張出し部も,出入口施設である。貯蔵穴は縄文~弥生時代を通じて出入口脇に設けることが多いが,その位置は必ずしも定まっていない。古墳時代に竈が出現すると,竈と反対側壁面の中央またはコーナーから,しだいに竈の左または右側に設けるようになる。…

※「貯蔵穴」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android