旧意宇郡地区(読み)きゆういうぐんちく

日本歴史地名大系 「旧意宇郡地区」の解説

旧意宇郡地区
きゆういうぐんちく

現松江市の南部、北を大橋おおはし川に限られ、西は宍道湖・八束やつか玉湯たまゆ町、南は大原郡大東だいとう町・八束郡八雲やくも村、東は同郡東出雲町と中海に接する。中央部を北東流する馬橋まばし川は大橋川に、西部を北流する忌部いんべ川は宍道湖に注ぐ。南東端部を北東流する意宇川は中海に注いでいる。中部・東部の意宇平野は古代出雲の中心であった。江戸期の村々は松江藩領で、北端部に松江城下橋南きようなん地区の町並が形成されている。明治五年(一八七二)一一月以降は第七―九区、第一一―一二区に所属。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む