普及版 字通 「勹」の読み・字形・画数・意味
勹
2画
[字訓] つつむ・はこ
[説文解字]

[字形] 象形
人の側身形。人が身をかがめている形。〔説文〕九上に「裹(つつ)むなり。人の曲れる形、
裹(はうくわ)する
るに象る」という。このままで用いる例はない。[訓義]
1. つつむ、かかえる。
2. はこ、くるむ。
[古辞書の訓]
〔字鏡集〕勹 ツツム・マトフ
[部首]
〔説文〕に匍・匐・
・
・旬・匈・冢など十二字、〔玉
〕に三十五字を属する。別に
(包)部があるが、勹が
の初文であると考えてよい。[語系]
勹・
・
peuは同声。
(胞)pheuも声近く、
は胎児のある形、
は胎児を包裹するもの、胎衣をいう。
(抱)bu、保puなどもその系統の語である。出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

