普及版 字通 「勹」の読み・字形・画数・意味


2画

[字音] ホウ(ハウ)
[字訓] つつむ・はこ

[説文解字]

[字形] 象形
人の側身形。人が身をかがめている形。〔説文〕九上に「裹(つつ)むなり。人の曲れる形、裹(はうくわ)するるに象る」という。このままで用いる例はない。

[訓義]
1. つつむ、かかえる。
2. はこ、くるむ。

[古辞書の訓]
〔字鏡集〕勹 ツツム・マトフ

[部首]
〔説文〕に匍・匐・・旬・匈・冢など十二字、〔玉〕に三十五字を属する。別に(包)部があるが、勹がの初文であると考えてよい。

[語系]
勹・peuは同声。(胞)pheuも声近く、胎児のある形、は胎児を包裹するもの、胎衣をいう。(抱)bu、保puなどもその系統の語である。

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む