匂坂郷(読み)さぎさかごう

日本歴史地名大系 「匂坂郷」の解説

匂坂郷
さぎさかごう

勾坂とも鷺坂とも記され、磐田原台地の西端、匂坂上さぎさかかみ・匂坂中から南の現豊田とよだ富里とみさと高見丘たかみがおかにかけての一帯に比定される。嘉応三年(一一七一)二月日の池田庄立券状写(松尾大社文書)に池田庄艮(北東)境の示として「勾坂境古河」がみえる。「太平記」巻一四(矢矧・鷺坂・手超河原闘事)によれば建武二年(一三三五)一二月、「鷺坂」に陣を布いた足利直義方の軍勢は新田義貞軍に攻められ、退いたという。天文一六年(一五四七)三月二日、匂坂六右衛門尉(長能)に累代知行の地である豊田とよだ郡匂坂郷が今川氏から安堵された(今川義元判物写「今川一族向坂家譜」大阪府立中之島図書館蔵)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む