(読み)ほ

普及版 字通 「匍」の読み・字形・画数・意味


9画

[字音]
[字訓] はう

[説文解字]
[金文]

[字形] 形声
声符は甫(ほ)。〔説文〕九上に「手もて行くなり」とあり、はらばいに行くことを匍匐(ほふく)という。〔詩、風、谷風〕に「そ民に喪(さう)るときは 匍匐して之れを救ふ」とあり、身を以て守りたすける意に用いる。金文に「匍」といい、〔書〕に「佑」、〔左伝〕に「撫」とあるのは、同系の語。

[訓義]
1. はう、はらばう。
2. ころげたおれる、力をつくす。
3. 撫と通じ、なでる。

[古辞書の訓]
〔新字鏡〕匍匐 波良波比由久(はらばひゆく) 〔名義抄〕匍匐 ハラバフ 〔字鏡集〕匍 ハラバヒ

[語系]
匍bua、匐biuk、伏biukは声近く、匍匐は双声の連語(敷)phiua、布paも同系、下にしきひろめる意がある。

[熟語]
匍伏

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android