化屋大島遺跡(読み)けやおおしまいせき

日本歴史地名大系 「化屋大島遺跡」の解説

化屋大島遺跡
けやおおしまいせき

[現在地名]多良見町化屋名

大村湾の最深部にある弥生時代の埋葬遺跡。かつては島であったが、江戸時代に塩田が形成され、現在は地続き。昭和三八年(一九六三)石棺が発見され、のちの調査で一〇基ほどが確認されている。同四八年に発掘調査。弥生時代前期から中期にかけての箱式石棺七基を検出している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 副葬品 屈葬 区別

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android