屈葬(読み)クッソウ

デジタル大辞泉 「屈葬」の意味・読み・例文・類語

くっ‐そう〔‐サウ〕【屈葬】

死体の腰や手足を折り曲げて埋める葬法縄文時代にみられる。→伸展葬

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「屈葬」の意味・読み・例文・類語

くっ‐そう‥サウ【屈葬】

  1. 〘 名詞 〙 遺体の手足を折りまげて埋葬すること。先史時代から、世界各地で行なわれ、墓穴が小さくてすむという労力節約説、母なる大地に帰るという胎児位説、就寝位説、死霊鎮圧説などがある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「屈葬」の意味・わかりやすい解説

屈葬【くっそう】

死者の手足の関節を折り曲げて埋葬すること。世界の埋葬法中最古のものとされ,ヨーロッパでは旧石器時代ムスティエ文化に属する遺跡に例がみられ,近代でも世界各地に見られた。日本では縄文(じょうもん)時代に盛行したが弥生(やよい)時代にすたれた。屈葬を行う理由については,就寝もしくは母胎内の胎児の姿勢をとらせたとする説など種々あるが,死者の霊が迷い出るのを防ぐためとする説が有力。
→関連項目国府遺跡縄文時代伸展葬葬制土葬広田遺跡モヨロ貝塚吉胡貝塚

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「屈葬」の意味・わかりやすい解説

屈葬
くっそう

遺体の手足を折り曲げて葬る葬法のこと。姿勢でみるとかなりの変化があり、あおむき、うつぶせ、横向きなどのほか、うずくまった形の蹲葬(そんそう)や、あぐらをかいて坐(すわ)った姿の坐葬(ざそう)も、屈葬に含められる。考古学的に屈葬を確認できるのは、遺体を土中に埋めた埋葬の事例に限られるといってよい。しかし、民族誌でみると、木の上や台の上に屈葬位で遺体を安置する例や、幼児の場合に多いが軒や木につり下げる例もある。

 屈葬にする理由には、恐ろしい死霊を封じ込めて生者に災いがないように遺体を強く屈曲させて縛ったり梱包(こんぽう)しなければならないとか、胎児の姿勢をとらせることによって母なる胎内への回帰再生ができるとするものとか、アフリカの採集狩猟民サン(かつてブッシュマンとよばれた)のように横向きに膝(ひざ)を曲げる寝姿で葬ることによって永遠の安息を得るとするものとか、墓穴を掘る労力の軽減であるとか、さまざまなものがある。現在でも屈葬は世界各地に広くみられる葬法である。ヨーロッパでは後期旧石器時代から出現するが、日本で最古の例は、先土器時代後期の屈葬人骨(約1万7000年前)が大分県岩戸(いわと)遺跡から発見されている。

[大塚和義]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「屈葬」の意味・わかりやすい解説

屈葬 (くっそう)

座葬とも呼ばれ,死体の腕脚を折ってしゃがみこんだ姿勢で埋葬する方法。日本では縄文時代から多く報告されている。世界的にはメラネシア一部と,アフリカ全土でごく一般的に見られる埋葬姿勢である。屈葬を行う理由は,それぞれの民族・文化によって異なると思われる。その一つは実用的な理由で,伸展葬に比べて小さな墓穴ですむことが挙げられる。あるいは,死者に座位という休息の姿勢をとらせて安らかな死後を期待したのかもしれない。さらに大地を母と表象するような文化を保持する民族の場合には,屈葬が母胎内の胎児の姿勢を表し,これによって死者の母胎回帰,さらにそこからの再生を表現するともみられる。しかしまた,死者がこの世に戻ってくることを恐れて死体を縛って埋葬する習慣が屈葬として現れたとする見方も否定しえない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「屈葬」の解説

屈葬
くっそう

蹲葬(そんそう)とも。死者の手足の関節を曲げた状態で葬る葬法で,縄文時代に普遍的にみられる。仰向けの状態の仰臥(ぎょうが)屈葬,横向きの状態の横臥(おうが)屈葬,うつ伏せ状態の俯臥(ふが)屈葬などの姿勢があり,軽く手足の関節を曲げたもの,きつく折り曲げたものなどがある。屈葬の理由として,墓穴を掘る労力の節約,死者に休息の姿勢をとらせる,胎児の姿勢をとらせて再生を祈り,母なる大地へかえす,死者の霊に対する恐れ,などの諸説がある。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「屈葬」の意味・わかりやすい解説

屈葬
くっそう

蹲葬ともいう。手足を屈折させて葬る葬法。各種の形式があり,上を向いたもの,横を向いたもの,伏せたもの,すわったものなどがある。日本では縄文時代に盛んに行われた。屈葬を行う原因については諸説があるが,死者を恐れ,特に死霊の再来により災いが起ることを防ぐために行う場合が多いようである。このことは死者に石を抱かせて埋葬する方法に端的にうかがえる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「屈葬」の解説

屈葬
くっそう

遺骸の手足を折り曲げた姿勢の埋葬法
縄文時代の一般的な葬法で,弥生時代にも一部行われた。屈葬の理由には,埋葬穴を掘る労力を節約したとか,胎児の姿勢をとり再生の祈りをこめたとか,死者の悪霊のよみがえるのを避けたとか,自然の休息の姿をとったとかの諸説がある。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の屈葬の言及

【墳墓】より

…日本考古学においては,墓と無関係であっても人が掘った穴を土壙(坑)(どこう)と呼び,そして墓穴以外の設備・構造が遺存していない墓,あるいはその痕跡をとどめていない墓を土壙墓(どこうぼ)と呼んでいる。土葬は,遺体をまっすぐ伸ばした形で葬る伸展葬(しんてんそう)と腕・脚を折り曲げた形の屈葬(くつそう)に大別でき,それぞれの姿勢の向きによって,仰向け(仰臥(ぎようが)),横向き(横臥(おうが)),うつ伏せ(俯臥(ふが))に区別できる。このうち仰臥伸展葬が最も一般的であるが,横臥屈葬も旧石器時代以来,世界各地の先史時代に行われた。…

※「屈葬」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android