北ノ作古墳群(読み)きたのさくこふんぐん

日本歴史地名大系 「北ノ作古墳群」の解説

北ノ作古墳群
きたのさくこふんぐん

[現在地名]沼南町片山 北ノ作

手賀てが沼南岸の台地縁辺部に所在する古墳群で、昭和三四―三五年(一九五九―六〇)と平成四年(一九九二)に調査が行われた。一号墳は突出部を付設した方墳で、墳丘長は二一・五メートル(主丘部一八×一六メートル)。墳頂下の粘土槨から直刀・・鉄鏃・鉄斧・銅鏃土師器(壺・坩・高坏・器台)が出土している。二号墳は前方後方墳で墳丘長は三三・五メートル。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 築造

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む