北万丁目村(読み)きたまんちようめむら

日本歴史地名大系 「北万丁目村」の解説

北万丁目村
きたまんちようめむら

[現在地名]花巻市西大通りにしおおどおり一―二丁目・上北万丁目かみきたまんちようめ中北万丁目なかきたまんちようめ下北万丁目しもきたまんちようめ野田のだなど

花巻村の南西里川口さとかわぐち村の北西に位置する。もとは南万丁目村と一村で万丁目村と称した。北氏の花巻配置後、村内の一部に町場が成立した。貞享年間(一六八四―八八)に分村したとする説もあるが(管轄地誌)、郷村帳類では万丁目村一村で扱われることもある。慶長八年(一六〇三)頃、万丁目を含む稗貫ひえぬき・和賀両郡の二〇所八千石が北松斎信愛に宛行われており(年未詳「南部利直知行宛行状」宝翰類聚)、同一五年の同人宛南部利直黒印状(盛岡北文書)に満町目村高一千二〇八石余・柏田かしわだ村高四三石余が載る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む