北中少路村(読み)きたなかしようじむら

日本歴史地名大系 「北中少路村」の解説

北中少路村
きたなかしようじむら

[現在地名]伊丹市中央ちゆうおう一―五丁目・船原ふなはら一―二丁目・さくらおか一丁目・行基町ぎようきちよう一―三丁目・鈴原町すずはらちよう二―四丁目・西台にしだい一丁目・同三―四丁目・うめ三丁目・北本町きたほんまち二―三丁目

伊丹郷町を形成する一五ヵ村の一村昆陽口こやぐち村の南、伊丹町八百屋やおや町・紺屋こんや町の西に位置する。北中小路村とも(「元禄国絵図」内閣文庫蔵)文禄伊丹之図では南中少路村とともに中少路村とする。寛文九年(一六六九)伊丹郷町絵図、延宝五年(一六七七)の地味委細絵図(伊丹市立博物館蔵)、寛政八年(一七九六)の伊丹細見図(同館蔵)では中少路村。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む