ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「定火消」の意味・わかりやすい解説
定火消
じょうびけし
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
江戸の防火にあたる江戸幕府の職制。役料300人扶持。若年寄支配に属し,寄合が任じられた。明暦大火の翌1658年(万治元)の創設当初は4人,1704年(宝永元)以降は10人。火消屋敷と与力6人・同心30人を与えられ,また実際の消火にあたる臥烟(がえん)を雇用し,1隊を形成した。火消屋敷は冬の季節風にそなえて江戸城の北西部におかれた。当初は市中を対象としたが,のち町火消の成長によって出動範囲が郭内に限定された。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
→火消
1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...