日本歴史地名大系 「北佐木村」の解説 北佐木村きたさきむら 島根県:邑智郡川本町北佐木村[現在地名]川本町北佐木南佐木村の北、北流する大家(おおえ)川および三俣(みまた)川(江川支流)に注ぐ三谷(みたに)川の源流域の山間に立地。ほかに白地(しらじ)峠に発する崎谷(さきたに)川(木谷川支流)が南佐木村へ流れている。中世は佐木郷(三原郷)に含まれていた。川下(かわくだり)村谷戸(たんど)から温泉津(ゆのつ)(現温泉津町)への道が通る。元禄一〇年(一六九七)の石見銀山領村々覚では邇摩(にま)郡のうちに村名がみえ、田方一〇八石余・畑方二六石余・新田畑一六石余、年貢高は米五二石余・銀二七八匁余、小物成は鉄穴役銀一〇匁・山手役四匁など、家数は本家二二・門屋一六、人数一三五、鉄砲一挺がある。宝永石見国郷村帳でも邇摩郡に属し、高一五〇石余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by