北奉公人町
きたほうこうにんまち
[現在地名]高知市上町一―五丁目
上町の一番北の通りに沿って成立した両側町。慶安二年(一六四九)九月に町割が行われ、内町と称していたが、のちに北奉公人町となったという(南路志)。しかしそれより先、正保年間(一六四四―四八)の高知城絵図は、通りの北側を足軽町と記している。ちなみに寛文九年(一六六九)の城下町絵図には北奉公人町とみえる。江戸時代中期の「高知風土記」によると、町は東西四〇〇間、南北三九間、家数一九一。天保一二年(一八四一)の城下町絵図によると、南北筋によって東から一―四丁目に区画され、五丁目にあたる西端は上袋町となっている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 