日本歴史地名大系 「北小川村」の解説 北小川村きたおがわむら 熊本県:下益城郡小川町北小川村[現在地名]小川町西北小川(にしきたおがわ) 納野(のうの)・蛭子(えびす)町・亀(かめの)町小川の宿町を囲むように位置する。建久六年(一一九五)三月日の甲佐社領立券解案(阿蘇家文書)に「八代北郷(中略)北小河 四至東限南小河堺 西限頭無 南限八代庄堺并小河堺 北限守山庄堺」と記され、中世初期の北小川は、南小川とともに八代北(やつしろきた)郷の内にあり、阿蘇末社甲佐(こうさ)社の領有であった。これは中世を通して変化はなかった。「四至」をみると、西の境以外は各荘郷が近接し、東と北の境は近世での河江(ごうのえ)・南部田(みなみべた)・南小川の各村に該当する。西は「頭無」とあるように、八代海を直接望め、砂(すな)川河口に位置していたとうかがえる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by