八代北郷
やつしろきたごう
現在の小川町・豊野村および松橋町の大野川以南の地域をいい、中世では八代郡に属していた。その地域内に甲佐社領の南小河・北小河、弥勒寺喜多院領の守山庄・小野庄(以上現小川町)、八代庄の飛地の小熊野郷(現豊野村)、それに豊福保(庄)(現松橋町)が含まれると思われる。建久六年(一一九五)二月日の肥後国司庁宣および同二月八日の留守所下文案、同三月日の甲佐社領立券解案(いずれも阿蘇家文書)にみえ、とくに立券解案には、
<資料は省略されています>
とみえる。この両小河は宇土郡の勾野(現松橋町曲野)・益木上郷の堅志田(現中央町)・益東郡津々良郷(現甲佐町か)とともに、前年の建久五年閏八月一五日の宣旨によって、浮免田例下米などの代りに片寄補(定免化して整理)され、甲佐社の不輸の地として立券された。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 