すべて 

北御坊前町(読み)きたごぼうまえちよう

日本歴史地名大系 「北御坊前町」の解説

北御坊前町
きたごぼうまえちよう

[現在地名]堺市神明しんめいひがし二丁

神明山口しんめいやまのくち町の東にあり、十間じゆつけん筋と大工町だいくちよう筋に挟まれた区域。町名は神明寺町の北御坊(本願寺堺別院)門前にあたるため。元禄二年(一六八九)堺大絵図に「北御坊前町」とあり、十間筋に面して七筆、東筋に面して七筆の宅地割。町会所は十間筋側の北から三筆目と東筋側の北から二筆目にある。所属町組は西天神前にしてんじんまえ町に同じ。寛政一一年(一七九九)の家数二四、石銀高一七九匁余、家役二八(うち無役一)年寄弓場ゆんば町年寄河内屋瀬市郎の兼務(堺市史)。東筋側に所在する聞蔵もんぞう寺は浄土真宗本願寺派。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む