デジタル大辞泉
「弓場」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ゆ‐ば【弓場・弓庭】
- 〘 名詞 〙
- ① 内裏に設けられた歩射天覧の所。後には、幕府も将軍の歩射御覧の場として、これを設けた。ゆみば。
- [初出の実例]「被レ召二御前一之時、開二弓場南戸一参入也」(出典:禁秘鈔(1221)下)
- ② ①で射手の立つ位置。射場(いば)。
- [初出の実例]「射方をは弓場と云也」(出典:弓馬問答(15C初か))
- ③ 弓を射る場所。射場。ゆみば。
- [初出の実例]「兵部省簡二定親王以下五位以上能射者廿人一〈略〉於二省家南門弓庭一、以令二調習一」(出典:貞観儀式(872)七)
ゆみ‐ば【弓場・弓庭】
- 〘 名詞 〙
- ① 弓を射る場所。尋常の的射(まとゆみ)や騎射(うまゆみ)、儀礼の射礼(じゃらい)・射遺(いのこし)・賭射(のりゆみ)・大的(おおまと)などによって施設が違う。射礼・射遺は建礼門の前庭、賭射・大的は紫宸殿西軒廊南面の庭に設備する。いば。ゆば。
- [初出の実例]「ここにはゆみばなくてあしかりぬべしとて」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)
- ② =ゆば(弓場)①
- [初出の実例]「ままき射る 大宮人は今日やさは冬のゆみ場に立はじむらん〈藤原俊成〉」(出典:木工権頭為忠百首(1136頃)雑)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 