北条随時(読み)ほうじょう・ゆきとき

朝日日本歴史人物事典 「北条随時」の解説

北条随時

没年元亨1.6.23(1321.7.18)
生年:生年不詳
鎌倉末期の鎮西探題定宗の子。遠江守。父は肥前国守護であったが,父の死後肥前国守護は鎮西探題金沢(北条)実政,その子政顕が兼任していた。その間随時は,肥後国(熊本県)小国郷,肥前国高来西郷山田庄領家職,惣地頭職を保有していた。政顕の後任として,文保1(1317)年に鎮西探題に就任したが,在任中の元亨1(1321)年博多で没した。所領を有していた小国郷の満願寺境内に,随時のものと伝えられる五輪塔がある。随時が鎮西探題在任中は肥前国守護を兼帯していた。<参考文献>瀬野精一郎『鎮西御家人の研究

(瀬野精一郎)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む