デジタル大辞泉
「元亨」の意味・読み・例文・類語
げんこう〔ゲンカウ〕【元亨】
鎌倉末期、後醍醐天皇の時の年号。1321年2月23日~1324年12月9日。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
げんこう【元亨】
日本の元号(年号)。鎌倉時代の1321年から1324年まで、後醍醐(ごだいご)天皇の代の元号。前元号は元応(げんおう)。次元号は正中(しょうちゅう)。1321年(元応3)2月23日改元。1321年は天命が改まる年(王朝が交代する革命の年)とされる辛酉(しんゆう)にあたることから、辛酉革命を理由に改元が行われた。『周易(しゅうえき)』を出典とする命名。元亨年間の鎌倉幕府の将軍は、鎌倉幕府最後の将軍となった守邦親王(もりくにしんのう)(9代)、執権は北条高時(たかとき)(14代)。1318年(文保2)に後醍醐天皇が即位すると、父の後宇多(ごうだ)法王が院政を行った。後宇多は1321年(元亨1)に院政を停止して隠居、後醍醐天皇が親政を開始した。
出典 講談社日本の元号がわかる事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「元亨」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 