精選版 日本国語大辞典 「元応」の意味・読み・例文・類語 げんおう【元応】 鎌倉末期、後醍醐天皇の代の年号。文保三年(一三一九)四月二八日代始により改元。元応三年(一三二一)二月、元亨と改元。出典は「唐書」の「陛下富教安人、務農敦本、光復社稷、康済黎元之応也」。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
日本の元号がわかる事典 「元応」の解説 げんおう【元応】 日本の元号(年号)。鎌倉時代の1319年から1321年まで、後醍醐(ごだいご)天皇の代の元号。前元号は文保(ぶんぽう)。次元号は元亨(げんこう)。1319年(文保3)4月28日改元。後醍醐天皇の即位にともない行われた(代始改元)。『唐書(とうじょ)』を出典とする命名。元応年間の鎌倉幕府の将軍は、鎌倉幕府最後の将軍となった守邦親王(もりくにしんのう)(9代)、執権は北条高時(たかとき)(14代)。後醍醐天皇は1318年(文保2)、花園(はなぞの)天皇の譲位を受けて即位したが、1321年(元亨1)まで父の後宇多(ごうた)法皇が院政を行った。 出典 講談社日本の元号がわかる事典について 情報