北櫓丁(読み)きたやぐらちよう

日本歴史地名大系 「北櫓丁」の解説

北櫓丁
きたやぐらちよう

[現在地名]仙台市春日町かすがちよう国分町こくぶんちよう二―三丁目・立町たちまち

中櫓丁の北裏にある侍屋敷で、定禅寺通櫓じようぜんじどおりやぐら丁とも称する。当町をほぼ東進すると国分町を抜け、もと勾当台こうとうだいにあった真言宗定禅寺の境内に通じる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む