北江村(読み)きたえむら

日本歴史地名大系 「北江村」の解説

北江村
きたえむら

[現在地名]国東町北江

田深たぶか村の北方に位置し、東は伊予灘に臨む。国東道が通る。「豊後国志」に北江とあるが、天保郷帳などでは田深村の内として扱われていたと考えられる。旧高旧領取調帳に北江村とあり、高二二六石余であるが、別に北江村の内として吉木よしき分五八〇石余が記載される。吉木村は北江集落より、田深に近く、田深川左岸に立地する。ほか枝郷に新栄にいさかがあった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む