北田尻村(読み)きたたのしりむら

日本歴史地名大系 「北田尻村」の解説

北田尻村
きたたのしりむら

[現在地名]富合町田尻たのしり 田尻

うるう川流域の平野地にあり、東はしん村、西は西田尻村、南は川を隔てて三十町さんじつちよう(現宇土市)、北は古閑こが村と接する。慶長国絵図に村名がみえる。

廻江手永に属し、廻江手永略手鑑によると高七三五石九斗余、田四三町三反九畝余・畑三町五反四畝余、竈数三〇・男女一九一であった。「国誌」は碇・段菊・船底・戸崎・北古閑などの小村を記す。肥後領高人畜家数船数調(永青文庫蔵)に「弐艘ハ猟舟、弐艘ハ小舟 水夫数八人」、元禄期(一六八八―一七〇四)の諸御郡高人畜浦々船数其外品々有物帳(同文庫蔵)では船三・水夫八、明治初年の「郡村誌」には西田尻村を含めて荷船三・漁船二とあり、一部漁業も営まれていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む