鼻緒式はきものの一種。一般に稲わらでつくるが,麻,ブドウやフジなどのつる,布きれを併せ用いるものなどがある。わらで足の形に台を編み,爪先の2本の緒を左右にある乳(ち)(緒を通す輪)に通し,さらにかえし(踵(かかと)にある返し輪)に通して足首に結びつける。長時間の労働や遠方への歩行などに用いられてきた。奈良時代に唐から伝わったくつ形の草鞋(わらぐつ)が平安時代末期に現在のような鼻緒式のわらじに改良され,〈わらうず〉と呼んだ。鎌倉時代には〈わらんず〉,室町時代に〈わらんじ〉,江戸時代になって〈わらじ〉と呼ばれるようになった。わらじには有乳(ゆうにゆう),無乳(むにゆう)(ごんず),草履わらじ,馬(牛)わらじの種類がある。有乳には四乳(よつち),二乳(ふたつち),その他がある。有乳のわらじを〈つたてわらじ〉〈ちちわらじ〉と呼ぶところもあるので,当初のわらじには乳がなかったものと思われる。四乳では,かえしを後乳にさしこむ型が雪の少ない関東以西の太平洋側に多く,中国,朝鮮,インドのわらじと同じである。一方,このかえしを短くして後乳へ差しこまない型は,雪の多い北海道から東北,北陸,山陰地方に分布している。これは爪掛や脛巾(はばき)をつけてわらぐつをつくるために改良されたものと思われる。二乳わらじは福島県会津地方を中心に新潟県や山形県,栃木県の山間部に分布する。その他,江戸時代に軍学者のはいた武者わらじは乳が6個あり,山伏がはいた〈八つ目のわらじ〉は乳を8個もっていた。いずれも丈夫にするためのくふうであり,足ごしらえのための便をはかったものであった。無乳わらじは台座にかえしと緒があるだけで,多く〈ごんぞわらじ〉と呼ばれ滋賀県や京都府の山村で用いられている。ゴンズ,ゴンゾは横着,悪者,ごみなどの意で,あるべき乳を省いたという意味であろう。
奄美,沖縄地方の乳のないわらじは,ワラグチとかプツ(くつの音)と呼ばれ,もとはわらの短ぐつであったことがわかる。また草履とわらじを結合したような構造を示すわらじがある。新潟県佐渡のアシナカワラジ,京都市花背のゾウリワラジは前半部が足半(あしなか),後半部がわらじの足半わらじ,九州の山村で用いられるムシャワラジは前半部が草履,後半部がわらじの草履わらじである。足半わらじ,草履わらじは鼻緒が太く丈夫で,山仕事や荒磯の岩ノリ採りなど激しい労働に用いられた。わらじの横緒を切って前緒とし,布きれで横緒をすげたものは切り緒わらじといい,祭礼などにはかれる。牛や馬にはかせるわらじはウシノクツ,ウマノクツ,マグツといい,乳がなくかえしと緒,台座からなる無乳わらじである。
わらじにまつわる民俗は各地に見られる。足の病気の治癒を祈願して,神社や寺院にわらじを奉納することは広く行われてきた。峠の神である子之権現(ねのごんげん)にわらじや鉄わらじなどを奉納することも広く行われたが,これは旅中の休憩場所である峠で新しいわらじにはきかえ,不用になった緒の切れたわらじや古いわらじを近くの木に掛け,旅の安全を祈るとともに,古いわらじを脱ぐことによって,これまで通ってきた土地の悪霊や疫病神の侵入を防ぐ意味をもっていた。各地に残る沓掛の地名の由来でもある。
執筆者:潮田 鉄雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
履き物の一種。稲藁(わら)でつくられた。平安時代の『栄花物語』、鎌倉時代の『平家物語』などにその名がみえている。草鞋と草履(ぞうり)とが並行して用いられているが、草履は自家を中心とする近距離用のものであり、草鞋は草履とは違って、旅など遠距離用の履き物である。道中の宿(しゅく)で、草鞋が掛茶屋に下がっているのは、草鞋は傷みやすいためにほかならない。農家では藁ばかりでなく、麻、科(しな)(シナノキ)、藤(ふじ)(ヤマフジ)、葛藤(くずふじ)などを使ったり、さらに頑丈にするために布きれを挿入したりした。草鞋は足の運びをよくするために、台、かえし、紐(ひも)からできており、なかには乳(ち)のあるものもある。乳は左右に一つずつ、あるいは左右に二つずつ、三つずつ、四つずつのものもある。草鞋を履くときは左右の紐を乳、かえしに通してから前へ回し、それを後ろでよじってから前で結び留めるのである。幕末に馬蹄(ばてい)がわが国にもたらされる前までは、馬のひづめを傷めないために馬の草鞋をつくって履かせることが習わしであった。この履き物は、おそらくその源流を尋ねると、中国文化とかかわりをもつと考えられる。
草鞋は、農村においては農閑期渡世の作品であり、多く夜なべ仕事であり、これを何足つくれるかが、成人としての大きな目安にもなった。つまり長旅以外では買うものではなかったのである。また道中安全を祈願するために、大草鞋や、鉄でつくった金草鞋を奉納することも多かった。なお、深山を回って修行をつむ修験(しゅげん)者の草鞋は乳が多いので「八ッ目の草鞋」といわれ、山伏の十六道具の一つにも数えられた。二乳草鞋は「おなごわらじ」といわれて、京都大原女(おはらめ)の草鞋とされた。
[遠藤 武]
『宮本勢助著『民間服飾誌履物編』(1933・雄山閣出版)』
字通「草」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
「わらぐつ・わろうず・わらんじ」とも。稲藁で足の形に編んで作った履物。踵(かかと)をうける返しと,足に草鞋を結びつけるための紐,紐を通すためのいくつかの乳(ち)で構成される。ふつうは乳が左右に2対つく四乳(よつち)草鞋だが,無乳(むにゅう)で子ども用のゴンゾワラジ,1対の大原女(おはらめ)の草鞋,2対か3対の武者草鞋,4対の修験者の草鞋がある。仕事や旅行のときに履くことが多く,紐で足がすれるためにふつうは甲掛・草鞋掛・足袋を一緒につける。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…草履の類は,堂外および土間または石畳の堂内で用いる。沓の類はみな浅い突っかけ形式のもので,黒塗のものを鼻高(びこう),浅沓(あさぐつ),木履(きぐつ)などと称し,金襴を張ったものを草鞋(そうかい)と称する。草鞋は通常堂上でだけ使用するが,宗派によっては高僧が堂外で使用することもある。…
※「草鞋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新