北角村(読み)きとずみむら

日本歴史地名大系 「北角村」の解説

北角村
きとずみむら

[現在地名]天川村大字北角

てんノ川上流の川合かわい村の東南に立地。天川郷のうち。慶長郷帳では村高二七・一石幕府領(代官大久保長安)。のち延宝検地により村高は二九・三一九石となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む